晩、講談社M氏が「いい店を見つけた」と連れだしてくれたのが、三茶の和食店『おんど』。
なるほど、カウンター席の居心地が良く、日本酒や焼酎を飲みたい気分のときには理想的なメニュー構成。
なかでも印象的なのが、アボカドとベーコンの炊き込みご飯。…なんでそんな組み合わせを思いつくの?と多少の疑問を感じつつ食してみたら、これがもう抜群のハーモニー。
三茶でも普段あまり出向かないエリアだけど、ぜひリピートしたいので記録しておきます。
晩、講談社M氏が「いい店を見つけた」と連れだしてくれたのが、三茶の和食店『おんど』。
なるほど、カウンター席の居心地が良く、日本酒や焼酎を飲みたい気分のときには理想的なメニュー構成。
なかでも印象的なのが、アボカドとベーコンの炊き込みご飯。…なんでそんな組み合わせを思いつくの?と多少の疑問を感じつつ食してみたら、これがもう抜群のハーモニー。
三茶でも普段あまり出向かないエリアだけど、ぜひリピートしたいので記録しておきます。
あちこちで報じられた通り、この夜は朋友・乙武洋匡の誕生パーティーでした。招待状を受け取った時点で想定したものとは、まるで意味合いの異なるパーティーになりましたが、それでも非常にいい空間でした。わりと念入りに緘口令が敷かれていたはずなのに、皆さんけっこうメディアに向けて喋っちゃってましたね(苦笑)。主催者側発表の情報と合わせて、パーティーの内容はほぼ報じられている通りのものでした。
ご存知のように、ここ数週で彼を取り巻く環境は一変。僕自身、本来この夜に合わせて一緒に動いていた案件もあるのですが、これもいったんご破算ということになりました。
正直、一連のトラブルについては昨年から把握していましたし、週刊誌が何を掴み、どのタイミングで掲載に至るかというのも、事前に知らされてはいました。その後、世間がどの程度の反応を示すのか、僕は僕で関心を持ってウォッチしていたわけですが、良くも悪くも「まあ、こんなものだろうな」というのが率直な感想。語弊を恐れずいえば、乙武洋匡が世間に思われているような聖人君子ではなく、誰よりも人間臭いヤツだということは、僕らにとって当たり前の事実です(彼自身もずっとそれを発信しつづけていました)。
僕ら周辺の人間にも多少の余波はあり、知らない記者から電話がかかってきたり、店の電話を通してワイドショーの出演依頼がきたり、バンドがネットで炎上したり……etc。この日のパーティーの帰路もマスコミに囲まれ、あえて遠回りをしたはずの裏路地にまでワイドショーの記者が張っていたのにはもはや感服しました。部分的には同業者である立場として、それらをスルーしなければならないことに申し訳なさもありましたが、まあ彼との関係は完全なるプライベートなのでご容赦を、と。
騒動の最中、LINEで「まあ、これを機に干されて暇になったら、たくさん遊ぼうぜ」「でも女遊びはしませんよ!」なんてやり取りをしていたのですが、ノリは良くてもやっぱりいろいろ堪えたようで、この日のオトタケは小さく萎んで見えました。友人のこういう姿はけっこうツラい。
昨年の冲方さんといい、今回のオトタケといい。そろそろ周囲で友清疫病神説が流布されつつある今日このごろ(笑)。次は石田衣良か誉田哲也か伊坂幸太郎か! …と、それぞれご本人に言ってみたら、そろって「自分は何もないから大丈夫」と返ってきました。
数年前から計画的に時間を作り、2つの書下ろしに専念されていた誉田哲也さんから、「ようやく終わったぜ。遊ぼう」とメールをいただいたのは数日前のこと。「ストロベリーナイト」シリーズと「ジウ」シリーズをリンクさせる長編2冊を一気に刊行する、ファン垂涎のプロジェクトがいよいよお目見えするわけです。
…と、それはさておき。私事がごたついてご無沙汰してしまい、今まで渡しそびれていましたが、昨年12月の沖縄出張の際、Jack Danielマニアの誉田さんにこんなお土産を買っておいたのでした。
ぜひ仕事場かスタジオに飾っていただこうと、こいつを片手に夕方出陣。都内某所で誉田さんと2軒ほどハシゴしてまいりました。
今回の書き下ろしについては前々から聞いていたので、個人的にはそれらが手離れした今、次に何を書くのか、ということ。ちらりと聞いたところでは、僕の好きな某作品の長編に取り掛かられたとのことで…。これは来年のお楽しみ、かな?
いろいろ積もる話もあり、終電までたっぷりと。というか、珍しくちゃんと終電を守った!
誉田さんの新刊『硝子の太陽N』と『硝子の太陽R』、ダブルで5月中旬発売です。
夜な夜な飲み歩いていることが、本当に自分にとって生命線になっていると実感する瞬間が、詭弁ではなく多々あります。それはたいてい、およそ自力では到達できないであろう情報や人脈にありついた時。
「今度はクラフトビールの本をやるんですよ」と、新橋の馴染みのバーテンダーさんに話していたら、「ちょうど知人が、これからブルワリーを立ち上げるところです。ブルワリーの立ち上げを最初から見られる機会なんてそうないでしょうから、よければご紹介しますよ」と言っていただいて。それはもう、今回の本の中でもいいコンテンツになるはずで、「ぜひに!」と即答したわけです。
すでに埼玉県某所に用地を押さえ、麦やホップの栽培から自社で手がけるプランだというから、事業としてもなかなか壮大です。幸いなことに話はトントン拍子に進み、この日、現地へ取材に出かけることに。
行ってみれば、お相手は全国でショップ展開する貿易会社の社長さん。バックパッカー時代に培った人脈と知見を元に起業した方で、農や食へのこだわりが図抜けている印象。これは楽しみ。
終日たっぷり密着させていただき、来月もう一度お邪魔させてもらう約束をして、夕方退散。新しく事を起こそうとしている方のバイタリティに触れ、実に刺激的な1日でありました。
今回は1泊だけなので、夕方の列車で帰京しますが、その前に。長浜港から約1時間ほどの湖上に浮かぶ、竹生島へ渡ってきました。ここは近江随一のパワースポットとして知られる、前々から気になっていた島なのです。
国の名勝に指定され、西国三十三所札所めぐりの第三十番札所「宝厳寺」があるため、古来より信仰対象とされてきた周囲2kmの小島。
ある知人はこの島に降り立った瞬間、溢れかえる霊気に目眩が止まらなくなったと言ってましたが、僕はまったくの平常モード。鈍感なのでしょうか?
ただ、この荘厳な雰囲気はそれだけで絶景。桃山時代の遺物も多数。わざわざ参拝に訪れる人が絶えないのも大いに納得したのでした。
そのうち『怪しい噂 体験ルポ』の第2弾みたいなのがやれるなら、そこで詳しくレポートしたいと思います。
近著『物語で知る日本酒と酒蔵』のシリーズ的な企画として、今度はクラフトビールの取材を始めています。仮題をつけるなら、『物語で知る日本のクラフトビール』ってとこでしょうか。
地方取材ものとしてはこれが一発目。滋賀県は琵琶湖のほとりに、長濱浪漫ビールのブルワリーを訪ねました。
貯蔵タンク直結のサーバーから注がれるビールってのは、もうそれだけで大変なご馳走です!
何かと歴史とゆかりの深い長濱は、見どころには事欠かない印象ですが、近江牛料理を提供するこのビアレストランの存在感はまた格別。
正直なところ、どこも何百年の歴史持つ酒蔵と違い、最大でも20年の歴史しかない国産クラフトビールというのは、執筆するうえで各社をどこで差別化すればいいのかと悩んでいました。……が、日本酒に負けず劣らず土着的な文化で、興味深い話しが多々聞けました。大収穫。
国産クラフトビールを語るキーワードは、やはり「町おこし」ということになりそうです。